Y先生のブログ

教育や効率の良い学習方法、気になる時事問題などについて綴っていきます。プライベートなことも...

目標はスモールステップで

こんにちは、Y先生です。

本日は、「効果的な目標の立て方」について、一点に絞ってお伝えしたいと思います。

 

ずばりそれは、細かく目標を決めることです!

最終的な目標も必要ですが、いきなりは達成できませんよね?

そこにどう進んでいけばよいかを逆算し、途中にチェックポイントを設けることが大切です。

大きすぎる目標は、現状と比較してしまうことで意欲の低下に繋がります。

また、日々の勉強においても、「15分でここまで終わらせよう」などと考えてみましょう。

少しだけ先を考えることは、成功をイメージしやすくやる気アップになります。

 

目標はスモールステップで!

ひとつひとつ、着実に階段を上っていきましょう!

誇り高き日本代表!

こんにちは、Y先生です。

皆さんは昨日の19時半頃からは何をされていましたか?

そう、ラグビーW杯、日本対スコットランド戦が始まった時間ですね!

私は自宅観戦のため、テレビの前に陣取っていました。

 

試合が始まると、先制されるもすぐに追い付き、逆転する白熱の展開でしたね。

後半早々に追加点をあげるもスコットランドも素晴らしい粘りを見せ、追い上げてきます。

結果はスコットランドの猛攻に耐え、見事に勝利!

両国代表ともに、最後まで全力で相手に立ち向かう姿は胸を熱くさせますね。

 

世界三大スポーツイベントに数えられることもある、ラグビーW杯。

自国開催で初の決勝トーナメントへの進出を全勝で決めた日本代表。

身体作りはもちろん、分析、作戦立案に雰囲気作りなど、ありとあらゆる準備をされてきたことと思います。

結果を出すための努力は、見る者の想像を超えるものだったのではないかと思います。

さらなるビクトリーロードを突き進んでいけるよう、心から応援しております!

今週のお題<運動不足> 勉強には運動も必要?

今週のお題「運動不足」

こんにちは、Y先生です。

運動不足...

個人的に耳が痛い言葉です。

体を動かす習慣をつけないといけないと肝に命じつつ、本日は運動と勉強の関連についてお話ししていきます。

 

さて、勉強には運動が必要なのでしょうか?

以下の3点から不可欠だと私は考えています。

  • 質の良い睡眠に繋がる
  • 脳の働きが活性化する
  • ストレスの発散になる

 

勉強において、効率の良い学習心身の健康は非常に重要です。

運動はそれらの助けになるということですね。

短時間でも良いので、日常に運動を取り入れてみてはいかがでしょうか?

私もダンベルやエアロバイクを眠らせないようにしないといけませんね。

定期テストの直し

こんにちは、Y先生です。

10月も中旬を迎え、定期テストを終えた学校も出てきたことと思います。

またこれからテスト期間に入る学校もあるでしょう。

中高生の皆さん、結果や準備はいかがでしょうか?

 

さて本日は、テスト直しについてお話をしたいと思います。

皆さんは、テストが返却されたら、どんな直しをしていますか?

多くの人は解き直しをしているのではないでしょうか?

分からないことをなくしておくという点では有効ですね。

 

しかし、これだけでは次のテストの点数アップには繋がりません。

では、他に何が必要だと思いますか?

それは「何をしていれば解けていたか」をチェックすることです!

例えば、教科書を読み込んでおけば、ワークで間違えた問題の復習をしていれば、などですね。

もちろん、次のテストに向けて、それを実行することも必要ですよ。

やって良かった対策を確認しておくことも大切ですね。

 

定期テストはひとつ終わったらすぐに次のテストの準備が始まります。

毎日、少しずつでもできることをやっていきましょう。

いじめ問題

こんにちは、Y先生です。

 

大変悲しいことに、教員間のいじめが世間の注目を集めていますね。

同じ教育に携わる者として、憤りや恥ずかしさを感じます。

どんな理由があっても許されないことですよね。

ただ、人と人とが生きていく中で競争は必ずありますし、優劣を強烈に意識させられるいじめはゼロにはならないでしょう。

非常に残念ではありますが...

 

しかし、いじめの数を減らすこと、重大化を防ぐことはできると考えています。

いじめの存在を認識する、罰則を強化する、地域との連携を強める、家庭教育を充実させる、相談できる機関を広げるなど、できることは多岐に渡ると思います。

具体的にできることを少しずつでも見つけて実行することが必要ではないでしょうか。

笑って過ごせる話し相手がいるだけでも、未然に防げるいじめがあると思っています。

 

そして、原因が何であれ、いじめている側が絶対に悪です。

誰もがそう思える社会になって欲しいと切に願っています。

 

正しい解き方?

こんにちは、Y先生です。

 

先日、生徒さんが学校の国語の先生にこう言われたらしいんです。

「本文を読む前に設問を読むのが正しい解き方です。知っていましたか?」

自信満々に言われたこの言葉を信じてテストを受けたところ、本文の内容が頭に入ってこず、解き終わったのも時間ギリギリ。

 

いや、先生がおっしゃったことも分かるんです。

ですが、その解き方を使いこなすには練習が必要ですし、有効度も状況に依りますよね。

少なくとも今の時期の中3にいきなり言うことではないですよね。

 

自分に合った解き方、状況に応じた解き方を考えるよう指導した今日この頃です。

料理と勉強

こんにちは、Y先生です。

先日、久しぶりに料理をしたんですが、料理って実は勉強にも役立つんです。

ということで、今日のテーマは「料理と勉強」です。

 

まず料理と勉強には共通点があります。

「与えられたものからものを作る」という点です。

料理においては、材料を調理して料理にしますね。

勉強では、問題文から解法を判断し解答を導くということになります。

どちらでも大切なのは、結果をイメージすること!

そしてパターンを作っておくこと!

何をどうしたらそうなるのかということを考え、知っておくということですね。

 

次に、料理も勉強も効率が重要ということです。

料理では、ちょっと空いた時間に他の作業をして、複数のことを同時進行することが多いと思います。

電子レンジで温めている間に洗い物をするなどで時間短縮になりますよね。

勉強でも、目的のためにどう計画を立てるかということが非常に大切です。

料理に比べると長いスパンにはなりますが、どちらもいつ何をするのが適切か考えますよね。

 

料理をすることで直接的に成績が上がることは残念ながらないでしょう。

しかし、考えながら料理をすることは勉強にも良い影響があります。

たまには台所に立ってみてはいかがでしょうか?