Y先生のブログ

教育や効率の良い学習方法、気になる時事問題などについて綴っていきます。プライベートなことも...

小5問題

こんにちは、Y先生です。

皆さんは「小5問題」という言葉をお聞きになったことはありますか?

小5では勉強の難易度が一気に上がり、多くの子供が躓いてしまうというものですね。

特に分数割合の単元で算数嫌いになってしまうことが目立ちます。

当塾の生徒さんも約分通分に苦戦する様子が見られるようになりました。

以下のことに気をつけて、ここを乗り切りましょう。

  • スマートな解き方にこだわらない
  • 習得に時間がかかっても仕方ないと割りきる
  • 公倍数、公約数が身に付いていない場合は復習する
  • 些細なことでもできたことを褒める

分数は中高生になってもずっとついてまわります。

今後のためと思って、今できることを頑張りましょう!

できない理由

こんにちは、Y先生です。

2学期も始まって早一ヶ月。

中間テストが近くなり、テスト勉強に悩んでいる方も多いのではないでしょうか?

 

さて本日のテーマは、「できない理由」についてです。

「勉強しているのにできるようにならない...」

多くの人が経験することのある思いではないでしょうか?

ではその理由にはどんなものがあるでしょう?

 

  • 反復が足りない

            1、2回ではなかなか自力でできるようにはなりません。

            あまり手を広げすぎず、できることを確実にするまで反復しましょう。

 

  • 応用ばかりやっている

            基本を固める前に応用をやっても成果は少ないです。

            上記項目と同じになりますが、基本を確実にするまで反復することが大切です。

 

  • 理由付け、意味付けをしていない

            頭を使わずに勉強してしまっています。

           「なぜその解き方、答えなのか」を意識しましょう。

 

  • 難しいと思い込んでいる

             簡単、標準的な問題を難しいと思って解いてしまうと、正しい解法を思いつきにくくなります。

             簡単にできる解法から考えていきましょう。

 

  • 睡眠不足で頭が働かない

            睡眠不足になると集中力、判断力などが低下します。

            テスト前だけに勉強を集中させず、普段から継続的な勉強をすることが重要です。

 

できないのには何かしら原因があります。

その原因を見つけ解決することができれば、それは大きな成長になります。

「できなかった」を成長のきっかけにしていきましょう!

生きる力

こんにちは、Y先生です。

本日は地元の新聞で目にしたある記事についてになります。

それは危機感を覚える記事でした。

 

記事の内容は...

「小中学校で行われた心理テストで生徒がショックを受けたと保護者からクレームがあった」というものでした。

その心理テストとは、ロッコ問題です。

線路を切り替えれば5人助かる、切り替えなければ1人助かる、というものですね。

正義倫理について考えさせられる題材です。

これで怖い思いをしたというのです。

 

ここで個人的に思う問題点あげますと、

  • 現実と仮想の区別が十分についていない
  • 「怖い」というところで思考停止している
  • 考える機会を保護者が奪っている

特に3つ目が根本の問題だと思います。

 

考える力は生きる力になります。

考える機会は日常にもたくさん転がっています。

有効に活用して、生きる力をつけていきましょう!

勉強のコツ

こんにちは、Y先生です。

連休明けの方も多いでしょうが、いかがお過ごしでしょうか?

 

本日は「勉強ができるようになるコツ」を少しご紹介していきます。

皆さんは、勉強の得意不得意は才能によって決まると思いますか?

または努力こそが勉強に必要なことだと思いますか?

私はちょっとした頭の使い方を身に付けるだけで勉強はできるようになると考えています。

ポイントは以下の3点です。

 

  • 分割

            問題を細かく分けること。

            細分化することで自分の持つ知識に落とし込みやすくなる。

 

  • 分類と比較

            類似点と相違点を整理すること。

            覚えるべき知識量が減り、知識の使い方も間違えにくい。

 

  • 意味付け

            覚えたい事柄に意味をつけながら暗記すること。

            記憶への定着率が大きく変わる。

 

勉強が得意な人の多くはこういったことが自然にできていることが多いです。

この頭の使い方は勉強に限ったことではありません。

日常生活でも意識することで身に付いてくると思います。

勉強に不安がある方は、是非一度、上記のことができているか振り返ってみてくださいね。

目的と手段

こんにちは、Y先生です。

台風が接近中、皆さんお気をつけくださいね。

 

さて、昨日の授業での生徒との会話より...

「たくさん勉強をすることが目的になっていませんか?」

たくさん努力しているのに成果が上がらない、そんな方はこの問いを自分自身に向けてみてください。

そして達成したいことに近づくための努力ができているか考えてみましょう。

勉強はあくまで手段です。

大小様々な目的が別にあるはずです。

目的が手段になってはいけないのです。

 

努力することは素晴らしいことです。

しかし、正しい努力こそ真に素晴らしいことだと思います。

どこに向かって頑張っているのかを忘れないようにしましょう!

勉強<睡眠

こんにちは、Y先生です。

まだまだ暑い日が続きますね。

よく食べよく寝て、元気に過ごしていきましょう。

 

さて本日のテーマは、「睡眠の重要性」についてです。

現代の中高生は、本当に忙しいと思います。

学校に行って授業を受け、帰っても宿題や習い事。

部活もあればさらに大変ですよね。

毎日気がついたら深夜なんてこともあるかもしれません。

しかし、だからこそ十分な睡眠が必要なんです!

睡眠不足になると、起きている間の活動効率は間違いなく下がります。

やるべきことに必要以上の時間が取られるということになりますね。

勉強だって集中できずに、実力アップにつながらなくなります。

忙しいからこそ短い時間で多くのことをすることを意識しましょう!

時間を増やすなら勉強より睡眠が優先ですよ。

 

本日もご覧いただき、ありがとうございました。

気になることや質問などあれば気軽にコメントしてくださいね。

「勉強しなさい」という魔法の言葉

はじめまして、こんにちは。

自立型個別学習塾を経営しておりますY先生と申します。

これから学習方法成績アップのコツ、教室での日常などをブログにしていきたいと思っております。

まれにプライベートなことも...

 

さて、最初のテーマは「勉強しなさい」についてです。

このブログをご覧になっている保護者の方々、ついこの言葉を言ってはおられませんか?

この言葉、まずはぐっと堪えて封印してください。

勉強だけではないですが、「やらされる」ことは嫌いになる原因になります。

そして嫌々やる勉強では成績は上がらず、さらに勉強が嫌いになってしまいます。

「勉強しなさい」という言葉は悪い意味での魔法の言葉なんです。

勉強はいつやるのか、まずはそれを勉強する本人が決めるようにしましょう。

自分が決め、周りは信じて見守るのです。

上手くいくまでは時間がかかるかもしれませんが、根気強く待ちましょう。

 

このブログを通じて、少しでも皆様の学習向上のお手伝いができればと願っております。

ご覧いただき、ありがとうございました。